「置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の94版が非表示)
1行目: 1行目:
  [[囲碁・オセロ板]]:http://kanae.2ch.net/gamestones/
  [[囲碁・オセロ板]]:http://tamae.2ch.net/gamestones/
   
   
  ○●置碁必勝法検討スレ●○
  ○●置碁必勝法検討スレ●○
  http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1396574063
  http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1396574063
  置碁のスレが無かったので建てました
  置碁のスレが無かったので建てました
   
   
18行目: 18行目:
『[[囲碁・オセロ板]]』(トップページ)<br>
『[[囲碁・オセロ板]]』(トップページ)<br>
<br>
<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ定石とヨセ]]<br>
『[[はじめて棋譜並べに取り組まれる方へ]]』(同レベル)<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ布石とヨセ]]<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ定石とヨセ]]』(同レベル)<br>
『[[はじめて棋譜並べに取り組まれる方へ]]<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ布石とヨセ]]』(同レベル)<br>
<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ三々打込とヨセ]]』(同レベル)<br>
『[[頻出三々定石と死活]]』(ショートカット)<br>
『[[並べて学ぶ小目定石の周辺]]』(同レベル)<br>
『[[収録した棋士・棋譜について]]』(同レベル)<br>
<br>
<br>
『[[次点となり、取り上げなかった定石たち]]』(一つ下)<br>


== 第一集「二間開き、三間開き」 ==
==第一集「二間開き、三間開き」==


第一集ではKGS高段者の頻出定石9型を組み合わせた棋譜13局を集めました。<br>
第一集ではKGS高段者の頻出定石9型を組み合わせた棋譜13局を集めました。<br>
定石については以下に図と「基本定石事典」(高尾版、日本棋院)の該当箇所を示しています。<br>
定石については以下に図と「基本定石事典」(高尾版、日本棋院)の該当箇所を示しています。<br>
小目に対してオオゲイマガカリする場合、ケイマガカリする場合が各々1型追加されます。<br>
小目に対して大ゲイマガカリする場合、ケイマガカリする場合が各々1型追加されます。<br>


<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
38行目: 40行目:
03┠┼┼●┼○┼┼○┼┼┼┼○┼○○○┨  
03┠┼┼●┼○┼┼○┼┼┼┼○┼○○○┨  
04┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼●●●○┨  
04┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼●●●○┨  
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┨ 
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨  
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
68行目: 70行目:
03┠┼┼●●○┼┼┼┼○┼┼┼┼●○○┨  
03┠┼┼●●○┼┼┼┼○┼┼┼┼●○○┨  
04┠┼●╋○┼○┼┼╋┼┼┼●┼●●○┨  
04┠┼●╋○┼○┼┼╋┼┼┼●┼●●○┨  
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨  
06┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
99行目: 101行目:
03┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┨  
03┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┨  
04┠┼○●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨  
04┠┼○●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨  
05┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┨ 
05┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┨
06┠○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○┼┨  
06┠○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○┼┨  
07┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
07┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
112行目: 114行目:
次点:図なし下巻 第1部 10 51図 P.154(487回) 検索対象外<br>
次点:図なし下巻 第1部 10 51図 P.154(487回) 検索対象外<br>


小目にケイマカカリしたり、オオゲイマカカリすると二間開きor三間開きとなる頻出定石となります。<br>
 小目にケイマガカリしたり、大ゲイマガカリすると二間開きor三間開きとなる頻出定石となります。結果としてケンカ小目でお互いゆっくりした進行を目指した棋譜が多いようです。(※プロの棋譜はどれも厳しくいきます。)<br>
結果としてケンカ小目でお互いゆっくりした進行を目指した棋譜が多いようです。<br>
 ケンカ小目はKGSアマ頻出布石型ではあるものの、それほど頻度が高い布石ではありません。定石組み合わせで検索した結果、プロでよく出てくる布石ですので、お間違いなく。<br>
ケンカ小目はKGSアマ頻出布石型ではあるものの、それほど頻度が高い布石ではありません。<br>
 どの棋譜も序盤の駆け引きが相当あり、その後も競り合いの厳しい進行で、どれも難しく感じました。<br>
定石組み合わせで検索した結果、プロでよく出てくる布石ですので、お間違いなく。<br>
 出現頻度、組み合わせの相性などを見る限り、第1位~第9位までは必修定石セットなんだと思います。<br>
序盤の駆け引きが相当あるので、どれも難しい進行に感じました。<br>
 7位の秀策コスミ定石については「おまけ」として改めてまとめておきました。<br>
出現頻度、組み合わせの相性などを見る限り、第1位~第9位までが必修定石なんだと思います。<br>
 
なお、プロは第4位、第7位の定石の二次定石は打たないようです。<br>
『[[もっと定石とヨセ#第一集「二間開き、三間開き」]]』sgfファイル<br>
別途「基本定石事典」で調べてください。<br>


----
----
151行目: 152行目:
</div>
</div>
第9回農心杯韓国選拔戦第三局 元晟湊 金志錫 2007-07-19 W+3.5<br>
第9回農心杯韓国選拔戦第三局 元晟湊 金志錫 2007-07-19 W+3.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=96621<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
179行目: 179行目:
</div>
</div>
第3回 中国 都市リーグ 甲級戦戦第十八 局 李君凱 林朝華 2001-11-01 B+1.<br>
第3回 中国 都市リーグ 甲級戦戦第十八 局 李君凱 林朝華 2001-11-01 B+1.<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=19043<br>




210行目: 209行目:
</div>
</div>
第6回 三星火災杯・世界オープン戦 古力 朴正祥 2001-08-31 W+3.5<br>
第6回 三星火災杯・世界オープン戦 古力 朴正祥 2001-08-31 W+3.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=5768<br>




240行目: 238行目:
</div>
</div>
第5回 中国 都市リーグ 乙級戦 トーナメント 宋泰坤 金萬樹 2005-06-12 B+3.5<br>
第5回 中国 都市リーグ 乙級戦 トーナメント 宋泰坤 金萬樹 2005-06-12 B+3.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=6823<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
268行目: 265行目:
</div>
</div>
第12回 天元戦 東野弘昭 趙治勲 1986-08-07 W+4.5<br>
第12回 天元戦 東野弘昭 趙治勲 1986-08-07 W+4.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=22886<br>
 
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
295行目: 292行目:
</div>
</div>
第24回富士通杯32強戦 瀬戸大樹 羽根直樹 2011-08-10 W+5.5<br>
第24回富士通杯32強戦 瀬戸大樹 羽根直樹 2011-08-10 W+5.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=119453<br>


=== 小林流 ===
=== 小林流 ===
325行目: 321行目:
</div>
</div>
第37回 韓国最高位戦 梁宰豪 睦鎮碩 1997-08-11 W+4.5<br>
第37回 韓国最高位戦 梁宰豪 睦鎮碩 1997-08-11 W+4.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=17598<br>


=== 解説なし ===
=== 解説なし ===
354行目: 349行目:
</div>
</div>
57thJapaneseOza,round1 橋本雄二郎 依田紀基 2009-04-30 W+5.5<br>
57thJapaneseOza,round1 橋本雄二郎 依田紀基 2009-04-30 W+5.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=107387<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
382行目: 376行目:
</div>
</div>
五番勝負 宮下秀洋 坂田栄男 1952-02-20 B+11<br>
五番勝負 宮下秀洋 坂田栄男 1952-02-20 B+11<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=39429<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
410行目: 403行目:
</div>
</div>
第22回 天元戦 後藤俊午 小林覚 1996-08-05 W+4.5<br>
第22回 天元戦 後藤俊午 小林覚 1996-08-05 W+4.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=30301<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
438行目: 430行目:
</div>
</div>
1998 中国 全国個人戦 王煜輝 兪斌 1998-09-27 W+0.25<br>
1998 中国 全国個人戦 王煜輝 兪斌 1998-09-27 W+0.25<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=18751<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
467行目: 458行目:
</div>
</div>
第21回 棋聖戦 金光植 小林泉美 1996-02-28 W+1.5<br>
第21回 棋聖戦 金光植 小林泉美 1996-02-28 W+1.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=25103<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
495行目: 485行目:
</div>
</div>
第18回 名人戦 大竹英雄 小林光一 1993-09-01 W+1.5<br>
第18回 名人戦 大竹英雄 小林光一 1993-09-01 W+1.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=1122<br>


== 第二集「小目に一間高掛り(続)、小目にオオゲイマカカリ」 ==
==第二集「小目に一間高ガカリ(続)、小目に大ゲイマガカリ」==
第二集では第一集の9型に小目に一間高掛りする3型と小目にオオゲイマ掛りする1型を追加した棋譜5局を集めました。小目に一間高掛りは「並べて学ぶ定石とヨセ」で主だった定石を取り上げました。
第二集では第一集の9型に小目に一間高ガカリする3型と小目に大ゲイマガカリする1型を追加した棋譜5局を集めました。小目に一間高ガカリは「並べて学ぶ定石とヨセ」で主だった定石を取り上げました。
こちらで出てくる定石は組み合わせ上、あまり出てこなかったものです。
こちらで出てくる定石は組み合わせ上、あまり出てこなかったものです。


<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
__ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┨  
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┨  
03┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┨  
03┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┨  
04┠┼┼╋○┼┼┼┼╋┼┼┼○┼╋●┼┨  
04┠┼┼╋○┼┼┼┼╋┼┼┼○┼╋●┼┨  
05┠┼┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨ 
05┠┼┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
06┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
06┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
07┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
07┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
534行目: 523行目:
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
__ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┨  
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┨  
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○●○┨  
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○●○┨  
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼●●○┼┨  
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼●●○┼┨  
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●○○┼┨ 
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●○○┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○●┼┨  
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○●┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
548行目: 537行目:
</div>
</div>
右上 上巻 第3部 3  4図 P.479<br>
右上 上巻 第3部 3  4図 P.479<br>
小目にオオゲイマカカリは第一集の二間開きか、この型か、
小目に大ゲイマガカリは第一集の二間開きか、この型か、
白肩ツキー黒ケイマスベリ(上巻P.474-477)かのどれかになり、
白肩ツキー黒ケイマスベリ(上巻P.474-477)かのどれかになり、
それ以外の変化はほぼなく、ケイマガカリや一間高掛かりより少ない勉強で実戦に使えると思います。
それ以外の変化はほぼなく、ケイマガカリや一間高ガカリりより少ない勉強で実戦に使えると思います。
 
『[[もっと定石とヨセ#第二集「小目に一間高ガカリ(続)、小目に大ゲイマガカリ」]]』sgfファイル<br>
 
-----
-----


=== 星にコゲイマジマリ ===
=== 星に小ゲイマジマリ ===
解説:上巻第1章第2型 P.28
解説:上巻第1章第2型 P.28


583行目: 575行目:
</div>
</div>
第20回 韓国棋王戦 決勝 李昌鎬 曹薫鉉 1996-04-20 B+2.5<br>
第20回 韓国棋王戦 決勝 李昌鎬 曹薫鉉 1996-04-20 B+2.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=40151<br>


=== 中国流 ===
=== 中国流 ===
615行目: 606行目:
</div>
</div>
第16期三星火災杯世界囲碁マスターズ準々決勝 孔傑 羅玄 2011-10-05 W+1.5<br>
第16期三星火災杯世界囲碁マスターズ準々決勝 孔傑 羅玄 2011-10-05 W+1.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=120262<br>


=== 解説なし ===
=== 解説なし ===
645行目: 635行目:
</div>
</div>
第2回 名人戦 決勝 馬暁春 劉小光 1989-11-01 B+0.75<br>
第2回 名人戦 決勝 馬暁春 劉小光 1989-11-01 B+0.75<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=7093<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
675行目: 664行目:
</div>
</div>
2009ChineseALeague(TeamGuangxivsTeamSichuan)<br>
2009ChineseALeague(TeamGuangxivsTeamSichuan)<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=108389<br>
Baduk Pro game scoreだとこの棋譜見つからない。。。<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
703行目: 692行目:
</div>
</div>
第4回 中国 都市リーグ 甲級戦(Jiangling) 劉菁 林鋒 2002-10-24 W+7.25<br>
第4回 中国 都市リーグ 甲級戦(Jiangling) 劉菁 林鋒 2002-10-24 W+7.25<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=21848<br>


== 第三集「小目にケイマガカリ」 ==
==第三集「小目にケイマガカリ」==
第三集では第一集の9型に小目にケイマガカリする3型を加え、8局の棋譜を集めました。<br>
第三集では第一集の9型に小目にケイマガカリする4型を加え、9局の棋譜を集めました。<br>
ケイマガカリはあまりに変化が多いので、自分からは打たず、<br>
ケイマガカリはあまりに変化が多いので、自分からは打たず、<br>
相手に打たれたら第一集に出てくる秀策のコスミで受けるのが一番平明です。<br>
相手に打たれたら第一集に出てくる秀策のコスミで受けるのが一番平明です。<br>
713行目: 701行目:
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
__ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
03┠┼●○○●┼○┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨  
03┠┼●○○●┼○┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨  
04┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼○╋┼┼┨  
04┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼○╋┼┼┨  
05┠┼●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨ 
05┠┼●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
06┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨  
06┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨  
743行目: 731行目:
左上:下巻 第2部 3  49図 P.348<br>
左上:下巻 第2部 3  49図 P.348<br>


左上の型は事典では目外し定石となっていますが、KGSでは白小目にケイマガカリして、手抜きされた時に黒が一間バサミで攻める定石としても使われているようです。<br>
左上の型は事典では目外し定石となっていますが、KGSでは白小目にケイマガカリして、手抜きされた時に黒が一間バサミで攻める定石として使われているようです。<br>
 
『[[もっと定石とヨセ#第三集「小目にケイマガカリ」]]』sgfファイル<br>


-----
-----
776行目: 766行目:
</div>
</div>
第13回 天元戦 決勝 常昊 劉小光 1999-03-25 B+1.75<br>
第13回 天元戦 決勝 常昊 劉小光 1999-03-25 B+1.75<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=3804<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
805行目: 794行目:
</div>
</div>
第49回 本因坊戦リーグ 小松英樹 片岡聡 1993-10-07 B+2.5<br>
第49回 本因坊戦リーグ 小松英樹 片岡聡 1993-10-07 B+2.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=26402<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
834行目: 822行目:
</div>
</div>
第50回 本因坊戦リーグ 楊嘉源 王立誠 1994-11-24 B+1.5<br>
第50回 本因坊戦リーグ 楊嘉源 王立誠 1994-11-24 B+1.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=29537<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
862行目: 849行目:
</div>
</div>
第13回 韓国棋王戦 決勝 徐奉洙 曹薫鉉 1988-11-02 B+4.5<br>
第13回 韓国棋王戦 決勝 徐奉洙 曹薫鉉 1988-11-02 B+4.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=35754<br>


=== 小目・平行型 オオゲイマカカリ ===
=== 小目・平行型 大ゲイマガカリ ===
解説:下巻第2章第3型 P.166
解説:下巻第2章第3型 P.166


895行目: 881行目:
</div>
</div>
第7回 中国 十強戦 張文東 聶衛平 1993-10-04 B+3.75<br>
第7回 中国 十強戦 張文東 聶衛平 1993-10-04 B+3.75<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=11155<br>


=== タスキ小目、シマリ ===
=== タスキ小目、シマリ ===
927行目: 912行目:
</div>
</div>
第5回 竜星戦 中村秀仁 中野寛也 1996-02-19 W+7.5<br>
第5回 竜星戦 中村秀仁 中野寛也 1996-02-19 W+7.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=10922<br>


=== 解説なし ===
=== 解説なし ===
958行目: 942行目:
</div>
</div>
第1回 Bawang 聶衛平 兪斌 1994-12-03 W+0.25<br>
第1回 Bawang 聶衛平 兪斌 1994-12-03 W+0.25<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=38061<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
986行目: 969行目:
</div>
</div>
第9回 名人戦 リーグ 橋本昌二 加藤正夫 1984-06-21 W+2.5<br>
第9回 名人戦 リーグ 橋本昌二 加藤正夫 1984-06-21 W+2.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=37206<br>


<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
995行目: 977行目:
03┠┼○○○┼┼┼┼┼┼┼┼○┼●○●┨  
03┠┼○○○┼┼┼┼┼┼┼┼○┼●○●┨  
04┠┼●╋●○┼┼┼╋○┼┼┼┼●●┼┨  
04┠┼●╋●○┼┼┼╋○┼┼┼┼●●┼┨  
05┠┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
05┠┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨  
06┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
1,016行目: 998行目:
</pre>
</pre>
</div>
</div>
第2回 女流 韓国国手戦 李晶媛 尹瑛善 1995-02-03 W+1.5<br>
第2回 女流 韓国国手戦 李晶媛 尹瑛善 1995-02-03 W+1.5<br>
http://kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=26027<br>
 
== 『もっと並べて学ぶ定石とヨセ』 について ==
 『もっと並べて学ぶ定石とヨセ』は『並べて学ぶ』棋譜集の第三弾です。<br>
 『並べて学ぶ定石とヨセ』では小目に対するカカリを一間高掛かりに固定していたのですが、<br>
 実際のKGS高段者の棋譜を分析すると<br>
 
 ・オオゲイマに掛って二間に開く<br>
 ・ケイマガカリして三間に開く<br>
 
 という二型の出現頻度が高い(4位と7位)のです。
 
 これも含めて『並べて学ぶ定石とヨセ』で取り上げなかった
 頻出簡明な小目定石をまとめたのが『もっと並べて学ぶ定石とヨセ』です。<br>
 
 結果として26局の棋譜を抽出しました。<br>
 
 『もっと並べて学ぶ定石とヨセ』第一集に出てくる定石9型でKGS6d、7dの<br>
 定石累積出現頻度の60%程度を押さえられます。<br>
 
 『並べて学ぶ』、『もっと並べて学ぶ』に出てくる定石27型で<br>
 KGS対局棋譜15万局に出てきた定石の全出現頻度の86%を占めています。<br>
 
 「基本布石事典」にはない進行が多いですが、<br>
 あるものについてはページ数などを入れました。<br>


 皆さまの棋譜並べのご参考になれば幸いです。<br>
== おまけ「秀策 コスミ定石」 ==
 第三集「小目にケイマガカリ」の定石を使いこなすのは大変だと思います。各々変化がいろいろあって、基本定石どおりに相手が打ってきません。プロだって本田邦久のような「小目スペシャリスト」がいるのですから、アマが手を出したら痛い目に合うのは目に見えています。<br>
 私は小目には一間高ガカリか大ゲイマガカリでかかることにしています。自分の小目にケイマガカリされたら秀策コスミ定石で受けています。コスミで受けておけば、手抜き・二間ビラキ・ケイマスベリの場合は部分的に有利な形にできるからです。自然と相手は三間ビラキかケイマ受けに収束していきます。ここではKGSの出現頻度と関係なく、秀策コスミ定石をまとめておきました。弱者が少ない知識で簡明に序盤を乗り切るための参考となれば幸いです。(参考棋譜はそのうち探します。)<br>


== 追補:次点となり、取り上げなかった定石たち ==
 『並べて学ぶ定石とヨセ』では星定石と小目に一間高掛かりの定石を取り上げました。
『もっと並べて学ぶ定石とヨセ』では小目に一間高掛かり定石の続きと、
小目にオオゲイマカカリ、小目にケイマガカリを取り上げています。<br>
 これらの棋譜でKGS6d、7dの棋譜から出現頻度の高い定石30型弱を
一通り取り上げたことになります。<br>
 結果からすると基本的、簡明な定石ばかりと言えると思います。<br>
 これらの定石は広く一般に知識が普及していて、いろんな意味で扱いやすい定石なのでしょう。<br>
 KGS6d、7dの棋譜を分析すると、これ以外の頻出定石としては
 ・ナダレ定石
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
__ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨
03┠┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼●┼●○┼┨
04┠┼○╋┼○┼┼┼╋┼┼┼┼○╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨ 
05┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┠●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
13○●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
14┠○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●○┼┨
14○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┨
15┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○●○┨
15●●●○●●┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┼┨
16┠○○●┼┼┼┼┼╋┼┼●○●●○○┨
16┠┼○○○┼┼┼┼╋┼●┼┼┼╋○┼┨
17┠●●○●┼┼┼┼┼┼┼┼●○○●┼┨
17┠┼┼○┼┼┼┼┼┼●┼○┼●○┼┼┨
18┠●○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛  
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛  
</pre>
</pre>
</div>
</div>
右上 上巻 第2部 5  4図 P.323(既出:『もっと』第二集)<br>
右上:上巻 第1部 1  12図 P. 19<br>
右下 上巻 第2部 5 18図 P.326<br>
右下:上巻 第1部 1  15図 P. 19<br>
左下 上巻 第2部 6 89図 P.356<br>
左下:上巻 第1部 1 18図 P. 20<br>
左上:上巻 第1部 1 29図 P. 23<br>


 がだんぜん多いです。
 ナダレ型については少なくとも大ナダレ内曲がり型、コナダレ、
 ナダレ回避定石(第二集にあり)の3つはよく出てきます。
 その次に出てくるのは
 ・村正妖刀定石
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
 
__ABCDEFGHIJKLMNOPQRS 
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○●┼┨
03┠┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼○●┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼●┼┼●┼●┨
04┠┼○╋┼┼●┼┼╋┼┼┼┼○╋●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○●┼┼┨ 
05┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
10┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┼┨
13┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
14┠┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼○┼┨
14┠┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼●●○○┼┼┼┼┼┼┼●○┼○┼┨
15┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
16┠┼○●┼┼●┼┼╋┼○┼┼●●○┼┨
16┠┼┼╋○┼┼┼┼╋┼┼┼┼●╋○┼┨
17┠┼●○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┨
17┠●┼○┼┼┼┼┼○┼●┼┼●○┼┼┨
18┠┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛  
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛  
</pre>
</pre>
</div>
</div>
右上 上巻 第2部 10 20図 P.433(既出:『並べて』第三集)<br>
右上:上巻 第1部 1  27図 P. 22<br>
右下 上巻 第2部 10 21図 P.433<br>
   定石とはされていないので注意すること。<br>
左下 上巻 第2部 10 33図 P.436<br>
右下:これは2010年代では白後手であっても黒コリ型とされている。<br>
   上巻 第1部 1  8図 P. 18<br>
左下:ケイマスベリへの対応。<br>
   これが定石なのかというとちょっと疑問。<br>
   定石書にはない形で白圧倒的に有利。<br>
左上:上巻 第1部 1  2図 P. 16<br>
   これは昔からある基本定石<br>


 村正妖刀定石もナダレ同様3型ほどよく出てきます。
==追補「コナダレ定石」==
 (基本形だけ「並べて学ぶ」第三集で取り上げました。)
コナダレ定石はKGS高段者の対局での出現頻度は低くないのですが、プロによく似た棋譜があまりありませんでした。<br>
シチョウ関係の読み切り方がアマは甘いからなのですが、コナダレ定石、頻出基本定石1型、終局している棋譜で1980年代のものを一つ見つけたので掲示しておきます。<br>


 ナダレと村正妖刀についてはプロの終局棋譜もありましたが、
『[[もっと定石とヨセ#追補「コナダレ定石」]]』sgfファイル<br>
 興味のある方がご自身で探すのがよいと思います。
 この2型で力戦に持ち込みたい方は終局にこだわっていないでしょう。
 たまにマニアックな本が出版される定石でもあります。


 そして、これ以外の定石として
<div style="font-size: 10px; width: 22.5em; ">
 
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1.5em 1em; ">
 ・高目、目外し定石
__ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
02┠┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼○●●┼┼┨
03┠●●○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨
04┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼○○╋●┼┨
04┠┼○●○┼○┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
05┠┼○●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
06┠┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨  
</pre>
</div>
右上 下巻 第3部 3 2図 P.468<br>
左上 下巻 第2部 3 2図 P.336<br>
 
 があります。
 しかし、高目・目外し定石は星・小目の定石と相性が悪いらしく、
 プロの棋譜で定石組み合わせを検索しても
 終局に至る事例がありませんでした。
 
 あと、
 
 ・星にコゲイマカカリ、二間高バサミor三間高バサミ
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼●●┼●┼┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼○╋┼┼┼┼┼○┼┼┨
05┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨ 
06┠┼●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○●○┨
07┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
10┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨  
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨  
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
15┠┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┨
16┠┼●○┼○●┼┼○┼┼┼┼┼○●┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
17┠┼●┼○●┼┼┼┼┼┼┼●┼○●┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛  
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛  
次の一手:白32
</pre>
</pre>
</div>
</div>
右上 下巻 第1部 13 33図 P.186<br>
Hwang Won Jun 5p - Yang Jae Ho 5p, B+3.5 (Komi 5.5)<br>
右下 下巻 第1部 15 73図 P.244<br>
Kiwang, 11th, League, 1986-11-17<br>
左下 下巻 第1部 15 18図 P.230<br>
 
左上 下巻 第1部 13 13図 P.181<br>
== 『もっと並べて学ぶ定石とヨセ』 について ==
 『もっと並べて学ぶ定石とヨセ』は『並べて学ぶ』棋譜集の第三弾です。<br>
 『並べて学ぶ定石とヨセ』では小目に対するカカリを一間高ガカリに固定していたのですが、<br>
 実際のKGS高段者の棋譜を分析すると<br>


 を打つ人もいるようです。
 ・大ゲイマにカカって二間に開く<br>
 この定石は一間バサミの次の段階として勉強しているのかもしれません。
 ・ケイマガカリして三間に開く<br>


 という二型の出現頻度が高い(4位と7位)のです。


 それから、次の定石は『並べて学ぶ定石とヨセ』の棋譜を調べているときに
 これも含めて『並べて学ぶ定石とヨセ』で取り上げなかった
 出現頻度高いのに調べ忘れました。すみません(いつか調べて追加します)。
 頻出簡明な小目定石10型をまとめたのが『もっと並べて学ぶ定石とヨセ』です。<br>


 ・星に両ガカリ定石
 結果として27局の棋譜を抽出しました。<br>
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
 
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
 『もっと並べて学ぶ定石とヨセ』第一集に出てくる定石9型でKGS6d、7dの<br>
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
 定石累積出現頻度の60%程度を押さえられます。<br>
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
 
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
 『並べて学ぶ』、『もっと並べて学ぶ』に出てくる定石27型で<br>
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┨
 KGS対局棋譜15万局に出てきた定石の全出現頻度の86%を占めています。<br>
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨ 
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
</pre>
</div>
右上 下巻 第1部 10 29図 P.149<br>


 アマ高段者の傾向から学習方針を立てるのは意味のある事だと思いますが、
 「基本布石事典」にはない進行が多いですが、<br>
 ここから先の定石学習は自分の意思で取捨選択するのがよいと思います。
 あるものについてはページ数などを入れました。<br>


 実際、星定石と小目に一間高掛かりだけしか知らなくても
 皆さまの棋譜並べのご参考になれば幸いです。<br>
 三連星は打てるって考え方は十分にありです。
 白番の時の対応は『並べて学ぶ布石とヨセ』を見ながら少しづつ調べればよいですし。


==関連項目==
==関連項目==
1,223行目: 1,133行目:
『[[囲碁・オセロ板]]』(トップページ)<br>
『[[囲碁・オセロ板]]』(トップページ)<br>
<br>
<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ定石とヨセ]]<br>
『[[はじめて棋譜並べに取り組まれる方へ]]』(同レベル)<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ布石とヨセ]]<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ定石とヨセ]]』(同レベル)<br>
『[[はじめて棋譜並べに取り組まれる方へ]]<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ布石とヨセ]]』(同レベル)<br>
<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ三々打込とヨセ]]』(同レベル)<br>
『[[頻出三々定石と死活]]』(ショートカット)<br>
『[[並べて学ぶ小目定石の周辺]]』(同レベル)<br>
『[[収録した棋士・棋譜について]]』(同レベル)<br>
<br>
<br>
『[[次点となり、取り上げなかった定石たち]]』(一つ下)<br>
2,496

回編集

案内メニュー