「一間高ガカリ・下ツケ 堅ツギ 高く開く」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
50行目: 50行目:


 というふうに❶からツメることが多いのがわかります。❶は他の定石同様の展開。①は。。。 
 というふうに❶からツメることが多いのがわかります。❶は他の定石同様の展開。①は。。。 
== テンプレート ==
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓❶❸❺❼❾
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨②④⑥⑧
03┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┼○○╋●┼┨
05┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
</pre>
</div>
 第一型は左上隅がほぼ黒陣になっている状態で❶とされた時の白の受け方。<br>
 黒❶の後、白はほぼ半分の確率で②と受けます(それ以外の着手はバラバラ)。あまりにも当たり前でほとんどの定石書に記載はありません。掲載した4棋譜は同じ定石と平凡な受けなのに30年ほどの間に全局が複雑になっていく様子がわかると思います。<br>
<br>
{| class="wikitable"
|+
! No. !! 書名 !! 章など !! 図番 !! ページ数 !!説明分量
|-
! 1 !! はじめての基本定石 || 第2章・1 || 6図 || P.142||1頁1図
|}
<br>


== 第一型 ==
== 第一型 ==
2,496

回編集

案内メニュー